格安スマホ

どうもこんにちは!

最近はだんだんと涼しくなってきたて、過ごしやすい季節になりましたね。

いやーようやく秋になってきましたよ。

スポーツだったり、読書だったり、食欲だったり気になる物はたくさんありますね。

 

それはさておき...
今回は最近気になっている格安スマホについてちょっとお話をしようかなと思います。

 

「格安スマホ(SIM)が気になるけど、結局どこが良いのかわからない」とか、「格安スマホ(SIM)って料金は安いけどサービスはどうなのか」など色々と悩まれる方がたくさんいらっしゃると思います。

格安スマホ(SIM)は数もたくさんあるし、携帯の契約はとにかくややこしいですから、1つ1つ調べて自分にあったところを探すのはなかなか大変です。

 

それをやると時間も手間も労力も相当かかってしまうと思います。

ということで格安スマホ(SIM)を選ぶ際のメリット・デメリットを簡単にお話したいと思います。

どなたにも分かりやすいように解説しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

 

・メリット

まず格安スマホ(SIM)で一番のメリットといえば、月額料金を安くすることができるのが最大のメリットだといえます。格安スマホ(SIM)とも自由に契約ができます。

格安スマホ(SIM)のユーザ-の月額の利用料金は平均2,000円ほどです。
現在¥6,000かかっている方なら毎月¥4,000の節約になり、1年間で¥48,000です!
これは、なかなか大きいですね。

プランと種類が豊富
大手の携帯電話会社ですと、選択肢は3つしかありませんしなおかつ料金プランがあまりわかりにくいですよね。
その点格安スマホ(SIM)のプランは使用用途に沿っていろんなプランが合って、自分にあった料金プランが見つかるかもしれません。
なのでシンプルで自分の使い方に合わせて選ぶことができます。

・2年縛りがない
大手キャリアの1番のネックである"2年契約"がありません。
格安SIMの場合は基本的に1年を経過すればいつ解約(他社に移動)しても解約金がかかりません。
大手キャリアは契約期間が2年単位で、契約更新月を過ぎてしまうと自動更新となります。つまり契約から2年以上経過していても解約金がかかってしまうのです。

デメリット
・データ通信の速度が安定しない、大手携帯会社より遅い
大手キャリアの回線を一部借りてサービスを提供しているので、使う場所や時間帯によって速度が安定しなかったり、遅くなったりします。
速度が遅い分月額料金が安いので、まあそこはしゃあないところでもあるかもしれませんが。
ただし速度は格安SIMの会社によって違いがあり、大手キャリアと遜色なく利用できるものもあります。

・故障など困った時のサポートが少ない
格安SIMの会社はほとんどが実店舗を持たない会社なので電話やメール、チャット形式で問い合わせをすることになります。つまり万が一故障してしまったり、わからないことを聞きたい時にも気軽にショップを訪れることができません。
なのであまりスマホの操作に慣れない方にはデメリットになってしまいます。

・キャリアのメールアドレス、コンテンツが使えない
@docomo.ne.jpといった各キャリアのメールアドレスと各キャリア独自のコンテンツサービスは使えなくなります。ただ最近はGmailとかYahooメールなどのフリーで取得できるメールアドレスを使用する人も多いのであまり気にしなくても良いのかなと思います。

以上、簡単な説明でしたがもし格安スマホに替えようかなと考えている人には少しは役だったかなと思っております。

今回もありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします!
http://otokuni-moushikomi.com/?p=1731

 

モバイルWi-Fiについて

こんにちは!

私は最近カフェに行くことが多くなったんですよね。
なぜかというと、コーヒーがもちろん好きっていうのもありますが、一番はこのブログを書くためです。
家だとあまり集中できないので、カフェとかでよく作業したりしてます。

それでブログを書くためにカフェに行ったんですが、そのカフェのWi-Fiがあまりにも遅いので全く書けませんでした。。。
こんな時にモバイルWi-Fiがあれば便利だなーと思いました!

それで今回はモバイルWi-Fiについて書いていこうと思います。

・そもそもモバイルWi-Fiとは?

モバイルWi-Fiルーターとは、インターネットに接続するために使う小型で軽量な通信端末のことです。単にモバイルルーターと呼ばれることもあります。
ご存じの方も多いと思います。

これがあればパソコン、スマートフォンタブレット、ゲーム機などの機器を使ってインターネットに接続が出来ます。

 

UQコミュニケーションズが提供しているWiMAXやワイモバイルの「ポケットWiFi」が有名ですね。
格安SIMで使えるSIMフリーモバイルルーターも、モバイルWi-Fiルーターの一種です。

・メリット
モバイルWi-Fiのメリットはいくつかあります。
1.自宅でも外出先でもインターネットに接続できる
自宅に光回線等の固定回線を開通させてインターネットを利用している人が多いと思います。
ただ光回線だと使える範囲は自宅の中なので外に行ってパソコンとかでインターネットに接続したい場合は、どこかWi-Fiが飛んでいるところを探さないといけなくて色々と不便です。
ただモバイルWi-Fiルーターがあれば、自宅でも外出先でも時間と場所を選ばず、インターネットに接続できるようになります。モバイルWi-Fiルーターはスマートフォンと同じか小さいくらいの大きさなので、バッグやポケットに入れて手軽に持ち運べます。
なのでWi-Fiが飛んでいない場所でもインターネットに接続ができるので非常に便利ですよね。

2.スマホの通信量の節約になる

スマホを利用していると気になるのは通信量ですよね。
動画とかゲームをしてたりするとことのほか通信量が多いですよね。
通信速度の制限になって通信速度の遅さにいらいらすることもあります。
そんなときにモバイルWi-Fiと併用することでスマホの月間データ通信量を減らしたり通信制限に掛かった際には、モバイルWi-Fiにインターネット接続を替えることで通信速度もあまり気にならなくなります。

またWiMAX 2+では、データ通信制限のないギガ放題プラン(ただし、混雑回避のため3日間で10GBを消費すると速度制限がかかる)が用意されています。データ通信量を気にせず使えればスマホを利用できたりします。

・デメリット
1.モバイルWi-Fiの電波が繋がらないエリアがある。

スマホや携帯と同様に、モバイルWi-Fiを使っても電波のエリア圏外ではインターネット接続はできません。
また、エリア内でも利用者が多い時間帯や場所は、通信状態が良くないことがあります。

2.通信制限がある。

モバイルWi-Fiの場合、「1ヶ月間のデータ量は7GBまで」という制限がつくことがあります。例えば、7GBの制限の場合、月間のデータ容量が7GBを超えると通信速度が遅くなり、WEBページを開くのもやっとという状態になってしまいます。他にも、月単位ではなく「3日間で10GB制限」など制限が設けられています。
動画視聴など、普段からデータ容量を多く使用するヘビーユーザーは物足りない可能性が非常に高いです。その場合は、月間データ容量無制限のプランがあるモバイルWi-FiWiMAXY!mobile、どんなときもWiFi)がおすすめ。ただし、オンラインゲームなど、データ容量以外に、常に高速通信が求められるなどという場合は、固定回線がおすすめです。

・モバイルWi-Fiの選び方

モバイルWi-Fiルーターを選ぶ際は、まず「どの通信会社が提供するどんなプランのモバイルWi-Fiルーターサービスを選ぶのか」を決めるのが先決です。

比較するときにポイントとなるのは、通信速度、1ヶ月に使用できるデータ通信量と速度制限の内容、対応エリア、費用、契約期間と解約金などです。これらを比較し、利用する時間や場所、普段使用するデータ通信量など、自分のライフスタイルに合っているかどうかを検討しましょう。

これらの条件で絞り込んだら、その会社が提供しているモバイルWi-Fiルーター=端末を見てみましょう。端末によって対応している最大速度、連続通信時間、バッテリー容量、最大接続可能数などが異なります。それらのスペックも比較検討してみてください。

うーん、やはりモバイルWi-Fiって持っていると非常に便利ですよね!
どこでもパソコンで作業できますし。
今回書いた内容を参考にしてみて、あなたにあったモバイルWi-Fiが見つかるといいですね。
それでは今回は終わりにします。

また次回!

http://otokuni-moushikomi.com/?p=353

 

 

 

 

マットレスの選び方

明けましておめでとうございます!

今年初投稿になります!

今年もよろしくお願いします。

 

最近、体の疲れがあまり取れないなーと思うことが増えて来ました。
ゆっくりお風呂に入ったり、色々試しているところですが、
やはり寝具を変えてみたらどうかと思い、
思い切って新しいマットレス買ってみたところ
以前よりも疲れの取れ具合が違うなと自覚しました。
そこで、今回は、マットレスの選び方について書いていこうと思います。

選び方
1.寝心地で選ぶ

マットレスには、硬いものや柔らかいもの、高反発や低反発などさまざまな種類の
ものがあります。
また寝心地のいいマットレスと感じるのは、その人ごとに異なります。
そのため、ネットで評価が高いマットレスであっても、自分には全く合わず
むしろ、寝心地が悪くなってしまうこともあります。
できれば、実際に寝てみて自分に合った寝心地が得られるマットレスを選びましょう。

2.通気性から選ぶ
マットレスの種類によって通気性も変わってきます。マットレスは気軽に干したり洗濯したりできません。そのため、通気性のよい物を選んでおくと、湿気がこもらず清潔に保ちやすいです。

主なマットレスのタイプ

1.ボンネルコイル

ボンネルコイルマットレスは、身体を面で支えるため緩やかにフィットするのが特徴です。コイルを上下左右に連結した構造で、力が加わると全体がゆったり沈み込む作り。適度な硬さと沈み込み感があるマットレスが好きな方には、ボンネルコイルマットがおすすめです。
身体の負担を分散するため一点に負荷がかかりにくく、理想の寝姿勢を保ちやすいのもメリット。価格も手ごろで耐久性も高いため、初めてマットレスを使用する方にも向いています。

2.ポケットコイル

ポケットコイルマットレスは、身体を点で支えるところが特徴です。コイルは独立型のため腰や頭など重い場所だけピンポイントで沈み込み、身体に負担をかけません。
身体のラインに沿って沈み込むので、包み込まれるようなフィット感を得たい方にはポケットコイルタイプが最適。リラックスした自然な状態で眠ることができますよ。

3.低反発タイプ

押し返す力が控えめで、特に体重のかかる腰回りや頭などは深く、ふくらはぎや腕などは浅く沈む特性があります。
低反発材が使われたマットレスは、寝具に柔らかさを求める人や硬いものでは眠れないという人に最適

体重が重たいと沈み過ぎてしまう素材なので、女性や子どものように体重が軽い方が使うには選びやすいです。

4.高反発タイプ

適度に弾力のある高反発マットレスは、自然な姿勢で眠れるタイプ。
最も体重のかかる腰回りが沈み込み過ぎないため寝返りも打ちやすく、
不自然な姿勢になることもありません。
硬めの寝具を好む人にはもちろんのこと、
体重のある人や腰痛にお悩みの人におすすめです。

 

今回のまとめは以上です。

気になる方は、

こちら

もご確認してね!

それでは、またよろしくお願いします!

REX CARD

みなさんお久しぶりです(^_^)v

最近新しいクレジットカードが欲しいなと思い、いくつか探していまして

その中で年会費無料のクレジットカードないかなーと思いながら探してみると

良い感じのクレジットカードがありました。

それは!REX CARD!

 

今回はそんなREX CARDについてまとめてみました!

 

REX CARDのおすすめポイントその1

・年会費無料で、ポイント高還元!

やはりクレジットカードを選ぶときに気になるのは、年会費がかかるかどうかですよね。

やっぱり持つのであれば、あまり年会費がかからないカードが良いなと思ってしまうことが良くあります。

その点REX CARDは年会費が無料であるためとってもお得ですね。

しかも!REX CARDは年会費が無料のクレジットカードでありながらポイント還元率がとっても高いです!

他の年会費無料のクレジットカードだと

ポイント還元率が0.5%が多く、高い物でも1%ぐらい。

しかし!REX CARDはポイント還元率がなんと1.25%!

なので日々の支払いにREX CARDを使っているだけで、他のクレジットカードよりもポイントがたまりやすいからとってもお得ですね。

 

特徴その2

・海外・国内の旅行傷害保険が付帯

REX CARDには最高2,000万円の海外旅行傷害保険(自動付帯)と最高1,000万円の国内旅行傷害保険が用意されています。

年会費無料で海外旅行傷害保険が付いてくるクレジットカードは多いですが、旅行で対象のクレジットカードを使わないと保険が付帯されないことが多いです。

その点REX CARDは年会費無料でありながら海外の旅行傷害保険が自動で付帯します。

しかも保険の最高額は最高2,000万円なので、海外で入院をした等のトラブルがあった際も手厚い保証が付いてくるので海外旅行に行く人おすすめのカードですね。

 

特徴その3

・貯めたポイントをキャッシュバック!

REX CARDはポイント還元率が高いことを話しましたが、貯めたポイントを上手く使えないとあまり意味が無いですよね。

REX CARDは貯まったポイントを、Jデポに変換すれば、翌月以降の請求予定金額から差し引かれたり、ANAマイルに交換することができたり、またポイント積立投資の原資に変換することも可能で、カードで貯めたポイントで気軽に投資を始められます。

なので貯めたポイントも有効活用が出来ますね。

 

さらに今なら新規入会で最大5,000円分相当のポイントが特典として付いてきます。

 

筋トレについて

どうもこんにちは!

 

最近はだんだんと気温が下がってきましたね。
寒がりの自分にはだんだんときつい時期になりました。

なので筋肉をつけて代謝をあげれば寒さも対処できるかなと
思ったので今回は筋トレについて書いていきます。

最近「筋肉男子」「筋トレ女子」など、近年では筋トレを中心にダイエットやボディメイクを行う人が増えてきていますね。

テレビや雑誌などでも、筋トレに関する特集を目にする機会が多くなってきました。

 

しかし、今まで筋トレをしたことがない初心者の方には、どんなことに気を付けて行えばいいのか分からず、戸惑ってしまうこともありますよね。

今回筋トレ初心者の方へ自宅でできる筋トレメニューをご紹介します。

まずは筋トレのメニューから
1.フロントランジ

下半身を鍛えるトレーニングの一つとして、スタティックランジという種目があります。

下半身を鍛えるトレーニングとして知名度の高いスクワットと比較しても、腰に負担がかかりにくいので初心者の方におすすめです。

前後に足を開き、上体がぶれないように上下に動かします。姿勢を意識しながら行うことで、体幹も鍛えられます。

2.プッシュアップ(腕立て伏せ)

筋トレメニューとしては行われる頻度も高いプッシュアップ(腕立て伏せ)。

胸や二の腕、背中のトレーニング種目です。

辛いと感じる方は、膝を床につけて行ってみてください。強度が低くなります。

 

①床にうつ伏せになり、両手を肩幅よりも少し広めに開く
肩の高さに手首がくる位置に手のひらを置く

②両脚は揃えて足の付け根で床を捉え、頭の先からかかとまで一直線になる姿勢をキープする

③息を吸いながら、肘を曲げて胴体をゆっくりと下げる
腰が反らないようお腹に力を入れ、できる限り胴体を深く下ろす

④息を吐きながら、肘を伸ばし胴体をゆっくり上げる
1~3を15~20回繰り返す

3.クランチ(腹筋)

お腹を鍛えるスタンダードなトレーニングです。

足を押さえるパートナーや腹筋台を必要としないため、自宅でも簡単にトライできます。

 

①仰向けになり、太ももを床と垂直に挙げ、膝は軽く曲げる
   両手は頭に添え、肩を床から離し、視線はおへその方を見る

②息を吐きながら、体幹を巻き込むように、頭を膝に近づける
③息を吸いながら、1のポジションへゆっくりと戻る
④1~3を15~20回繰り返す

4.ヒップリフト

お尻のラインが気になる人、ヒップアップを目指す人におすすめのトレーニングです。

コツさえ掴めば誰でも簡単に行えます。

小さめのクッションなどを膝に挟んで行うと、より効果的です。

 

①仰向けの姿勢で両脚を腰幅に開き、膝を90度に曲げる
   両腕は体側に沿わせておく。

②足裏全体を使って、肩から膝までが一直線になるようお尻を浮かせる
③膝が閉じたり開いたりしないよう意識しながら、お尻をゆっくり下ろす
④床ギリギリまで下ろし、1~3を15~20回繰り返す

筋トレ後にプロテインやBCAAなどの栄養素を摂取するとさらに効果的に筋肉をつけられます。

これで以上になるのですが、書いていると身体を鍛えたくなってきましたね!
私も身体を鍛えて、寒さに強い細マッチョを目指して筋トレしようかなと思います。
筋トレが続けばよいのですが。。。

それではまた次回!

電子マネーについて

こんにちは!

今回は電子マネーについて書いていきます。

最近色々と電子マネーが増えてきましたよねー。

ピッとスマホをかざして支払いが出来る物やQRコードを読み込んで支払いができるものとかいろんな種類の電子マネーが出てきましたね。
正直色々な種類の電子マネーが出てきていてどれがどれだが分からなかったり、種類がありすぎてどれが良いのか分からないから結局現金を利用しているという人も多いのかもしれません。

そこで今回は電子マネーのメリット・デメリットを簡単に書いていこうかなと思っています。

そもそも電子マネーとは、現金を持たずにお買物ができる「電子化されたお金」です。
専用のカード(または、それに相当するスマホアプリ)に金額分をチャージすることで使えるようになります。

電子マネーの種類は多種多様です。

電子マネーは、基本的に審査が不要なのでクレジットカードに比べて手軽に作ることができます。

電子マネーのメリット
電子マネーは、その電子マネーを取り扱うお店やサービスで現金と同じように利用できます。
ほとんどの電子マネーには、利用すれば利用するほどポイントが貯まるサービスがあり、貯まったポイントはお買物や支払いに利用できます。
ポイントの還元率は100円=1ポイント(または200円=1ポイント)がひとつの目安です。
高いポイント還元率が、電子マネーの最大のメリットといえるでしょう。

・お財布を持たないで買い物ができる。
電子マネーにはカード型とスマホのアプリ型の主に2種類があります。
スマホのアプリであればお財布を忘れたとしてもスマホがあれば買い物が出来るのでお財布を持つのはかさばるからいやなんだよねーと思う人にはすごいぴったりだと思います。それに現金で支払わないから小銭も増えないので小銭で財布がパンパンになることもありません。
私は結構小銭で財布がパンパンになるのが嫌いなので使える物はできる限り電子マネーで支払いたいと考えています。

・支払時にサインが不要

「お会計時にサインも不要」な事もメリットでもあります。

サインや暗証番号の入力も不要なので、クレジットカードの様な待ち時間もありませんので、現金やクレジットカードなどと比較してもお会計に掛かる時間も短くて済みます。

デメリット

メリットがたくさん多いですが、中にはやはりデメリットな部分も存在しています。


・予めチャージする必要である
一方、電子マネーのデメリットとしては、「使う金額を前もってチャージする必要がある」事が挙げられます。

お買い物以外にも電車やバスにも電子マネーは使えますが、降りる時に残高が不足していたら降りる事が出来ませんので、残高を確認した上で乗車する事がポイントです。

ちなみに、残高が不足していても降りる時に自動的にチャージしてくれる機能を搭載した電子マネーもありますので、残高を気にせずに電子マネーを使いたい場合にオススメです。

・磁気不良で使えない時もある

また、電子マネーは磁気も関係していますので、クレジットカードやキャッシュカードと一緒に電子マネーを持っていると、まれに磁気不良が原因で電子マネーが使えなく事がありますので、お財布に電子マネーをたくさん入れている方は注意が必要です。

以上、電子マネーについてのメリット・デメリットについて書かせていただきました。

個人的には電子マネーは、便利だしメリットしかないと思っていますが、やはりデメリットも少なからずあるなーと思いました。

それでは次回もよろしくお願いします。

 

美肌について

どうもこんにちは!

最近はだんだんと気温も下がってきて秋本番になってきたなーと思うこの頃です。

それで秋から、さらに冬にかけて気になるのはやはり肌ですよね。

女性の方はもちろん気にしていると思いますけど、男性の私も結構肌は気にしています。乾燥肌ですので。。。

そんなこんなで今回は美肌について簡単に書こうかなと思います。

まず美肌に必要なこととしては睡眠です。

美容や健康を損なうひとつの要因として、「睡眠負債」というワードがあります。これは、“日々の睡眠不足の積み重ね”のこと。実は毎日5~6時間眠っている人でも「睡眠負債」は貯まります。

理想の睡眠は、毎日7時間。それを確保できて初めて、睡眠負債によるさままざまなトラブルを回避できるのです。

よく眠る人ほど肌の調子が良いのは、寝入って最初の深い眠りの際に大量に分泌される成長ホルモン

と、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンのおかげと考えられます。成長ホルモンというのは、体の成

長だけでなく、細胞の修復やたんぱく質の合成、新陳代謝の促進など・・・とにかく美容や健康に欠

かせないホルモンなのです。

 

やはり美容や健康以外にも睡眠は非常に大切な物なんですね。

2つめに食事です。
ビタミンやミネラルが豊富な"食事"は、そのまま肌のコンディションにもつながるものです。
外食などで栄養のコントロールが難しい場合、自炊して栄養バランスを整えて。外食の時は、サラダや温野菜、フルーツだけ持っていき、別のタイミングで食べるなど調整すると良い感じです。

美肌になるためには、身体の内側に栄養を与えるのが大事ですね!

3つめに水分を取る。
肌がきれいな人はとにかく”水”を飲んでいます。喉がかわいてからではなくこまめに飲む、1日1.5~2Lを目安に飲む、冷えた水ではなく常温で飲む…これが美肌への近道みたい。飲むのがきつい人は、白湯にしてみるのもよさそうです。
スキンケアでは外側からの保湿を意識しがちですが、実は内側からの水分補給も大切な要素。たっぷり水分を補給して、お肌に必要な水分を届けてあげましょう。

4つめに洗顔のやり方です。

洗顔料を使って顔を洗う時は、肌への摩擦を極力避けるため、たっぷりの泡を作ってから肌にのせるようにしましょう。洗う順番は、脂っぽくなりがちなTゾーンから。乾燥しやすい部分に泡をのせておく時間を少なくすることで、乾燥を防ぐことができます。

また、予洗いとすすぎに使うお湯の温度は32℃ぐらいが適温です。冷たすぎると汚れがちゃんと落ちないし、熱すぎると肌に必要な皮脂まで取り除かれてしまうので、「ちょっと温度が低いかな?」と感じるぐらいの温度に調節しましょう

以上のことを参考にして、キレイな肌を目指してみましょう。
今回もありがとうございました!